支援拠点、スタッフについて
コロナ感染拡大以降、京都府以外ですべて廃止していた支援を再開する為に支援拠点及び、支援スタッフを募集しています。離婚した元配偶者との接触を避けたい為、子供と別居親との面会交流が困難になっている場合が多くあります。コロナ感染拡大以降、多くの支援依頼を断ってきました。また現在も支援体制が取れなく断る状況にあります。お子様、面会交流の大事さを考えて頂き、支援活動いただける法人や団体などの事業者や個人を募集しています。お住まいの地域、都道府県単位、市単位など対応できる範囲で大丈夫です。本部がサポートする為、専門的なスキルがなくても問題ありません。スタッフについて
支援活動をお手伝いして頂く、スタッフも募集しています。面会交流支援に携わりたい方。※支援当日急に対応出来なくなった場合に必ず代理を立てられる方のみ支援活動のやりがい
面会交流が実施されず、第三者機関として面会ネットが仲介する事で面会交流が実施された時はとても嬉しく、本当に支援活動して良かったと思います。また、数年に渡り、毎月支援をする場合が多く、お子様の成長の様子を感じる事も支援の喜びの一つです。離婚後、初めての面会交流から支援する場合も多く、面会交流の終了時の離れたくない様子のお子様を見ると辛くなりますが、2回、3回と回数を重ねることで段々とたくましくなり、それじゃ来月はこれしようねとぱっと解散できる様になった姿にたくましさや成長を感じさせられることもあります。面会交流支援は子育て支援でもあると感じさせられます。支援拠点になる場合
支援可能な地域を対象に支援活動を行って頂きます。専用の事務所等を準備する必要はありません、複数人で支援活動を行える方や事業者が対象です。支援拠点・スタッフ応募にあたって
専用の事務所、スタッフが必要ですか?
引渡し、付添い支援は現地で行います、面会交流支援の為に専用の事務所やスペースを準備したり、スタッフを雇う必要はありません。面会交流場所を提供したい場合は、すでに事務所、お店など持っており、スペースがある場合はそちらを面会交流場所として利用されても結構です。どの地域で募集していますか?
応募地域については現在、全国で募集しています。特に大阪府、兵庫県、東京都、福岡県については支援をお断りした件数が多く、再開を待たれている方も多く急ぎで募集しています。どの様な事業者、個人を募集していますか?
面会ネットでは面会交流支援は子育て支援でもあると考えています。一番の思いは子供が会えていない、別居親との面会交流が実施され会える事です。子供と別居親、また同居親の事、面会交流について考えて頂き、支援活動いただける方、事業者である事。応募頂き、支援活動に理解がある方、事業者、個人を選択させて頂きます。支援内容
引渡し支援
面会交流の際、別居親に子どもを託すことに問題はないが、父母が顔を合わせられない場合に子どもの受渡しを支援します。面会交流場面には関与しません。付添い支援
別居親に子どもを会わせることに同居親が強い不安を抱いている場合、面会交流の場に支援スタッフが付き添い、見守り、子どもの情操の保護などに配慮します。日程調整支援
父母が連絡を取り合うことが困難な場合、代わって双方に連絡を取り、日時、場所などの調整をします。面会交流の日程調整の他、行事写真の送付やメッセージ連絡などの代理連絡支援。その他の支援
面会交流場所を提供する支援や相談支援やその他の独自の支援も可能です。事前に面会ネットと協議した上で支援の可否、支援費用を決めます。支援日について
引渡し、付添い支援については多くの場合土曜日、日曜日となります。日程調整支援についてはメールで行うため、支援規定に準じる。拠点・スタッフ登録について
支援拠点としての契約形態
面会ネットと面会交流支援の支援活動の業務委託契約を結んで頂きます。その地域で面会交流支援を希望される方の支援を行って頂きます。支援拠点・支援活動の報酬
面会ネットの定める支援費用の全額。支援を行った場合の支援費用は拠点がすべて受け取ります。引渡し支援1件/8800円 付添い支援1時間/8800円 日程調整支援 1件3300円~5500円 日程調整年間サポート33000円 契約時発生する費用
初年度の年間のサポート費用 330,000円 その他発生する費用
支援を行った場合の支援費用は支援拠点がすべて受け取ります。面会ネットへは2年目以降、毎月のサポート費用が発生します 1ヶ月16,500円 支援スタッフ
支援スタッフはサポート費用の支払いはありません。支援のお手伝いを頂いた場合に報酬として引渡し支援の場合1回5000円、付添い支援の場合1時間目5000円、2時間目以降1時間毎に4000円をお支払いします。 継続及び支援日の重要性
面会交流は多くの場合、毎月や各月など子供が大きくなるまで続きます。一度支援を受けると数年間は継続します、また長ければ10年間程度になる事もあります。子供と別居親の面会交流日については特別なものがあります、支援を受けた以上は必ずその日支援を行う必要があります。子供の為にも責任を持って支援頂く事が必須となっています。面会交流支援センター 面会ネット
第三者を利用した面会交流
面会交流支援 対象地域
北海道 (東北) 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 (北陸) 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 (中部) 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 山梨県 長野県 (関西) 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 (中国) 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 (九州) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県